児童発達支援/放課後等デイサービス 見学・体験・利用相談、随時受け付けております。
保育所等訪問支援

 困り感を持つお子様の知見を持つ支援経験豊富な専門員が介入することで、本人だけでなく、当該施設の職員にもその対応方法などを知ってもらい、保育や教育の効果を最大限に引き出すことを目的にしています。

 お子様の困りごとを分析し、集団活動や日常生活動作での適切なサポートを行います。また関節支援では当該施設への助言や環境調整のアドバイス、保護者への報告や家庭での関わり方の助言を通じてお子様の発達をサポートいたします。

具体的な支援内容
子ども本人への直接支援
集団生活や日常生活の場面で、子どもが安心安全に過ごせるようにサポートします。子どもの発達段階や特性を理解し、集団活動や日常生活動作で困るポイントを把握した上で、支援員が子どもの発達段階や特性に応じた直接的な関わりや環境調整を行います。
保育所・学校等のスタッフへの間接支援
子どもに最も関わるスタッフに対し、その子どもの特性や必要な配慮について助言します。子どもの過ごしやすさを考慮した環境設定についてのアドバイスを行います。施設全体で発達の視点を持ち、子どもにとって最善の関わり方を模索し実践できるようサポートします。
保護者への支援
訪問支援員は、施設での子どもの様子や訪問内容を保護者に報告します。家庭での子どもの関わり方や環境調整などについて助言を行うこともあります。施設と家庭で一貫した関わりができるよう、情報共有と連携を促進します。
支援の目的

・障害のある子どもが、保育所や幼稚園、小学校などの集団生活の場に適応し、安心して過ごせるようになることを目指します。

・施設スタッフへの専門的な支援や助言を通じて、子ども本人だけではなく、周囲の環境全体を整えます。

・最終的には、子どもが将来、日常生活や社会生活をスムーズに営めるようになることを目指します。

支援の頻度

 支援は2週に1回程度を目安に、お子様の状況や時期によって頻度を変化させます。1カ月に2回程度の支給量を基本と想定しています。

支援の時間

 子ども本人や訪問先施設の職員に対する支援は1時間程度です。訪問支援後のカンファレンス等を通じた訪問先施設への報告は30分程度で行わせていただいております。

支援の対象者

 保育所、認定こども園、幼稚園、小・中・高等学校、に在籍する幼児・児童・生徒、(その他訪問可能な施設としては乳児院、児童養護施設、その他自治体が認めた集団生活を営む施設として支援学校、フリースクール、放課後等児童クラブなど)